基幹運動の課題〜業・宿業

業とは本来、梵語のカルマ、つまり単に「行為」の意味なのですが、
因果の考え方と結びついて、前々から存続して働く一種の力のよう
にみなされてきました。

つまり、ひとつの行為が苦や楽の結果をもたらすというように考え
られたのです。

インドに古くからあった輪廻の思想は、その考え方をさらに広げて、
業が前世から来世にまで続くというようにみなしました。インドの
思想にこの業の考え方は大きな影響を与えて、仏教にも少なからず
とりこまれました。

また、現在でもこの誤った考え方を悪利用して宿業説や宿命論(そ
んなことをしたら来世は不幸になるとか、今の苦悩は前世のむく
いである)などと、人をいっそう迷い惑わすことを言っている人も
います。それは、本来のカルマからまったく遠く離れた考え方で、
まちがいであるといえます。

浄土真宗の教団も誤った業を説いてきた歴史があります。社会がつ
くり出した差別や苦しみを、あたかも本人の責任であると布教して
きたのです。本当の原因から目をそらさせるために宿命的な業の考
え方を持ち出して、被差別者に現実の苦しみをあきらめさせてきた
のでした。

仏教の業は、そういった宿命論ではありません。今の罪は過去の業
だという言い方では、自分(私)という主体が欠落しているからで
す。(手のとどかないものに責任転嫁している)

仏教は、業(行為)の努力によって自己の生き方を良い方向へ転換
していくことができるという意味で業を用います。つまり主体的な
ものです。

さらに、その主体(私)も縁起の中での私であり、過去・現在・未
来の三世を通して、いろいろないのちをつらぬいてきた主体であ
るという自覚(責任)の上のことです。

だからは私に、あきらめと絶望をもたらすものではなく、
「精進努力」と「責任」を教えてくれるものなのです。

コーナー表紙へ Home