教育 その2 「17歳」、こんなにもエネルギッシュで、希望や喜びにあふれた言葉が、 昨今は、悲しく暗いイメージの言葉になりつつあることがさびしく思えてなりません。 あまりにもいのちを粗末にした若者の犯罪は、今の日本全体の状況を代弁しているか のようです。 文部省は、学校にいのちの大切さを教えるよう勧告しました。しかし、学力選抜(入試など) で、子ども達の競争を強いているかぎり、子ども達はいのちを大切にはできないでしょう。 なぜなら選抜競争ほど、ある意味いのちを蹴落とし排除していくものはないからです。 いのちを大切にと言いながら、誰々に負けるなでは、子ども達の落ち着くところはありません。 いのちの大切さを教育するには、自分のいのちをじっくり見つめる落ち着いた空間・場所が 必要です。→「教育その1」で、そこは家庭のお仏壇であり法事・法座であると書きました。 親が手をあわす場所を持たずして、子どもに教育はできません。 さて、仏さまの前でわが身を振り返ったときに見えてくる人間の本質は、 次の二つではないでしょうか。 @自分の弱さに妥協しがちな(本音だけでは、生きられないと居直る)私 A自己過信する(自分はだいじょうぶとうぬぼれる)私 我欲(自己中心)にしか生きられないがゆえに、@・Aに流されていく人間の弱さへの深い 痛みに気づき、それが自らの課題となって背負われていく生き方を知らされます。 人間は、痛み(自分の弱さ)を背負うことで、それとたたかう力(人生を踏み出す力)を持つ ことができるのではないかと、私は思っています。 浄土真宗のご本尊である阿弥陀如来という仏さまは、そんな私をいつでもどこでも 拝んでくれているのです。いつも拝まれている私、ひとりではないあなたなのです。 その大きなぬくもりのなかで、私たちは、自分のいのち・生きかたを厳しく見つめさせて いただきたいものです。