■ 香積寺は、浄土真宗七高僧の ひとり、善導大師ゆかりのお寺 である。 ■ 本堂の壁に、ここの僧侶の日課 が貼ってあった。 びっくりの、4時起床であった。 | ![]() |
■ 唐代に建立された13層の塔があるが、 うえの2層は、崩落している。 ■ 中は、途中までは階段。その後は はしごで登らなくてはならない。 かなり怖い。 | ![]() |
![]() |
■ 草堂寺は、鳩摩羅什(くまらじゅう)の 葬地である。 ■ 僧侶である彼は、『仏説阿弥陀経』 など、数多くの経典を翻訳し中国 仏教史上最大の貢献者とたたえ られている。 ■ みなさんの持ってるお経の本の 阿弥陀経のところに鳩摩羅什訳と ありますね。 |
![]() |
■ 境内は、関中八景のひとつとされ、 心落ち着く景色をみせる。 ■ 鳩摩羅什の舎利塔は、日本の 石灯籠の形をしており、1000年 以上たっている。 ■ そうは思えないくらいピカピカしている。 磨かれているのか?触りまくっている のか? |
■ 興教寺は、玄奘三蔵法師の葬地 である。 ■ この辺りは、稲作がおこなわれていて 緑が豊かである。観光地化されてい ない田舎なので、のんびりとした雰囲気 が良かった。 | ![]() |
■ 舎利塔は、5層の小塔で、左右に 弟子の舎利塔が寄り添うように 建っている。 ■ 拓本に見られる玄奘三蔵法師は、 お経を背負い、頭の上にランプを さげて颯爽としている。 お経を持ちかえれる喜びが、そう させているのだろう。実に若々しく 思えた。 | ![]() |
![]() | ![]() |
Home | 次へつづく |