年間降雨量16ミリの 灼熱の砂漠町。 葡萄の実るオアシスをつ くる、天山山脈の地下水。 | ![]() |
![]() |
■ 高昌故城(こうしょうこじょう)は、魏晋南北朝 から元の初めまで栄えた城跡。 ■ 城壁の跡が崩れかけた姿で残る。 ■ 「西遊記」の玄奘三蔵法師が、インドへ行く 前に立ち寄っている。 ■ ラクダを引く老人が重ね着をしているのは、 水分の蒸発を防ぐためである。白いシャツが まぶしくて素敵である。 |
■ 赤く燃えるような火焔山(かえんざん)。 ■ 孫悟空は、牛魔王を退治して彼の もつ芭蕉扇でこの火を消して通過 する話が、「西遊記」にでている。 ■ とにかく、見ているだけで暑くなる ところである。 | ![]() |
![]() |
■ 火焔山の奥にベゼクリク千仏洞はある。 ■ この仏教石窟寺院は、6世紀から14世紀 まで、開かれていた。 ■ 内部の壁画や仏像はイスラム教徒の偶像 破壊や探検家によりはがされ、壊されて いた。 |
■ 街なかのバザールに出た。 ■ 極彩色の生地が所狭しと並んでいる。 ■ 漢人だけの秘伝であった絹の生産 技術が、国外である西域に初めて でたのは、2世紀ごろだそうだ。 ■ ということは、このころ絹の道・シルク ロードはようやく活気がでてきたので あろうか? | ![]() |
![]() | ![]() |
Home | 次へつづく |