岩屋山西正寺の歴史と今

  岩屋山西正寺(いわやざんさいしょうじ)は、浄土真宗本願寺派のお寺です。
  四百数十年の歴史を経て現在に至っています。歴史の一部をひも解いてみましょう。

  天正14(1586)年7月27日
   「流れての末の世遠く埋もれぬ
         名をや岩屋の苔の下水」
 の辞世を残し、760余名の部下と共に散った
 戦国武士の高橋紹運がこもっていた城が四王寺
 山と峰続きの岩屋城です。
  時に九州南国の領主島津氏は九州統一の野
 望を抱き、5万の兵を率いて岩屋城を包囲しまし
 た。そして、高橋紹運以下残らず戦死しました。
  その後豊臣秀吉の援軍が九州に入り、島津は
 退却し、九州全土は秀吉の下に統一されました。
  現在、岩屋城本丸跡に左写真の碑があり、また
 高橋紹運の墓はこの碑の下道路をはさんで石囲
 の中央の四角い土墳です。
  岩屋山西正寺は、高橋紹運の身内である藤内
 左衛門丞重勝(出家して正順)の開基です。岩
 屋城陥落の前に紹運は重勝に、落城後の戦死
 者の菩提を弔ってほしいと、仏像その他の宝物
 を授けました。
  重勝は城を出て現在の地に草庵を構え、のち
 に西正寺と号し、浄土真宗の末寺となりました。
  寺宝として高橋紹運の念持仏(法蔵菩薩五劫
 思惟像)などを安置しています。
  庭内にセンダンの木および松があり、樹齢
 300年以上と推定されます。残念ながらセン
 ダンの木は台風で折れ、また松は植え変わり
 ましたが、当時の面影ははっきりと残っています。
  梵鐘は、天明5(1785)年製作のものでし
 たが、太平洋戦争のため供出しました。
  鐘名は記録に残っており、西正寺本堂に
 掲示されています。

  ☆いつでもお参りください。本堂廊下脇の
   チャイムから、住職を呼んでいただいたら
   いつでもご説明いたします(^.^) 。

Home